薬天

小学校教員→専業主婦時々ポスティングスタッフのアラサー女が様々な体験談を語るブログ

薬天

子どもに整理整頓を指導する準備と定着するための指導方法

vol.308

 

間もなく新年度がスタートしますね。

 

ここ数日

先生方は特に

忙しい日々を過ごされていたのではないでしょうか。

本当にお疲れ様です_(._.)_

 

新年度になると

子どもたちは続々と自分の持ち物を持って

登校してきます。

 

中にはハリキリすぎて?

初日は絶対に使わない

鍵盤ハーモニカや習字道具を持って来る子もいます(^^;

 

そんなとき子どもたちが発するお決まりのセリフが

”先生、これどこに置けばいいですか?” 

というもの。

 

このときに適当な受け答えをすると

後で自分の首を絞めることになりますので

そんなことにならないように

予め準備をしておくことが大切です。

 

今日は

子どもたちが自分で整理整頓できるようにするための

ポイントを紹介します!

f:id:satomiman10:20180404085626p:plain

①想定される学習用具の置き場所を予め考えておく。

先ほど例に挙げた

□習字道具(3年~)

□鍵盤ハーモニカ

に加え

□水筒

□シューズ

□体操服

□歯ブラシ・コップ

□ぞうきん

□給食用マスク

□はさみ・のり等、筆箱以外の文房具

□絵の具道具

□リコーダー(3年~)

□裁縫道具(5年~)

 

っと

ざっと挙げただけでも子ども1人で

これだけのものを学校に置いておきます。

 

それが×クラス人数になるわけですので

しっかり場所を決めておかないと

教師も子どももどこにおいてよいのかわからず

教室内・外ともに大パニックです。

 

各自で机や棚の中にしまっておくものなのか

決まった1か所に集めて保管しておくものなのかを

きちんと決めておきましょう。

 

また、複数学級ある場合は

同じ学年の先生に聞きながら

ある程度収納方法や場所を揃えておくと

学級間での混乱が少なくて済みますよ!(^^)!

 

②収納場所が決まってからもすき間時間で指導をする。

予め収納場所を決めて

最初はその決まりにしたがっているように見える子も

時間が経って来ると違う場所に置くようになります。

 

元々整理整頓が苦手な子は

片づけるのが面倒くさくって

何でも机の中にしまうため

机の中があふれ出していたり

 

整理整頓が得意な子でも

前年度までの習慣で違う場所に収納していたりします。

 

だから

こまめに収納場所の確認と

実際にその場所に収納できているか

を確認する時間が必要になるわけです。

 

意外とおろそかになりがちなのが

収納場所の確認”という部分。 

 

これをせずに片づけを開始してしまうと

子どもたちから逐一質問されることになります( ;∀;)

 

特に年度当初は

この片づけの時間を多めにとって

何をどこに収納するのか

どのような状態になっていれば正解なのか

をしっかり指導することが大切です。

 

あと

いらないプリントの山を

机の中に隠し持っている子は

断捨離術も伝授します笑

 

ちなみに私は

片づけが得意な子には先生になってもらい

苦手な子の片づけを手伝うようにしてもらっていました。

→これもある程度時間が経つと自分でできるように

得意な子は苦手な子を見守る指導に切り替える必要があります。

私も自分の反省点として書いています(;^ω^)

 

 

大人の世界でも整理整頓は

大切な事柄の一つです。

 

子どもにも

いらないものを自分で把握し

捨てることができるようにすること

 

残したものはお気に入りとして

大切に使う(使いきる)こと

を時間をかけて指導する必要があると強く感じています。

 

この記事が少しでも指導の参考になれば嬉しいです☆

 

【追記】

この記事が

はてなブログトップページの

新生活カテゴリに掲載されました!

f:id:satomiman10:20180406212927p:plain

これをきっかけに

多くの方に見ていただき

スター☆も過去最高の50個越えをしました。

みなさん、ありがとうございます!

 

質問、感想、情報提供、お待ちしています‼‼‼︎ f:id:satomiman10:20170903114131p:plain

 

 

▼ こちらもぜひ!