薬天

小学校教員→専業主婦時々ポスティングスタッフのアラサー女が様々な体験談を語るブログ

薬天

冬至は授業で扱えそうな教材だと可能性を見出した話

vol.204

 

今日は冬至ですね。

家にある辞書で冬至を調べてみると

以下の文章が出てきました。

 

二十四(節)気の一。陽暦十二月二十二日頃 北半球では、一年じゅうで昼が最も短くなる

 

確かに昼の時間は短かった気がします(;^_^A

 

 

そして

冬至の日は

ゆず湯に入ること

かぼちゃを食べることがよい

よく言われています。

 

 

冬至にゆず湯に入る理由は

 

旬の時期のゆずは香りが強い(中略)

強い香りのもとには邪気が起こらないという考えもあり

さらにゆずは実がなるまで長い年月がかかることから

長年の苦労がみのりますようにという願いも込められている

のだそうです。

 

 

ということで

我が家も買ってみました!

しかし残念ながら

本日私は

脇の永久脱毛施術の日(詳しくはこちら

だったため湯船には入れずΣ(゚д゚lll)

 

今日は家族を代表して夫に入ってもらい

私は明日堪能することにします笑

 

 

そして

かぼちゃを食べる理由は

「ん=運」の付く食べ物だからだそうで…

 かぼちゃの別名は南瓜(なんきん)ですからね★

 

①南瓜(なんきん) ※かぼちゃ

②蓮根(れんこん)

③人参(にんじん)

④銀杏(ぎんなん)

⑤金柑(きんかん)

⑥寒天(かんてん)

⑦饂飩(うんどん) ※うどん

 

の7つ(冬至の七種(ななくさ))を

食べるのがよいとされているそうです。

 

恥ずかしながら

本日立ち寄ったスーパーのチラシで

初めて知りました(;^ω^)

 

我が家では人参を入れたシチューを作りました( ̄ー ̄)

 

 

 

冬至という言葉は知っていましたが

その奥にある風習は

この年になるまで無知だったのだな…と反省(;´Д`A ```

 

 

こういうことこそ

小学校教育で知る機会があるといいな

と思います。

 

来年度(平成30年度)から完全実施となる

特別の教科道徳の

[伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度]

〔第1学年及び第2学年〕 我が国や郷土の文化と生活に親しみ,愛着をもつこと。 〔第3学年及び第4学年〕 我が国や郷土の伝統と文化を大切にし,国や郷土を愛する心をもつこと。

〔第5学年及び第6学年〕 我が国や郷土の伝統と文化を大切にし,先人の努力を知り,国や郷土を 愛する心をもつこと。 

 

とか該当しそうだな…と思うのは

私だけでしょうか?

 

私が教員だった頃

道徳の副読本のこの項目は大体

地域の伝統行事の紹介

偉人やオリンピック選手の紹介

ばかりだった記憶があるのですが

 

その中に

カレンダーの秘密(仮)

みたいな感じで載っていると

面白い授業になりそうだな~と思いました。

 

最初に冬至の意味として書いた

二十四(節)気も正直ほとんどわからないままですし

六輝(大安とか仏滅とか)

結婚式の日取りを決めるとき真剣に見たっきり(;^ω^)

 

これからは折に触れて

注目していきたいと思った1日でした。

 

質問、感想、情報提供、お待ちしています‼‼‼ f:id:satomiman10:20170903114131p:plain

 

 

▼ こちらもぜひ!